Apr
21
第5回Java超入門~デザインパターン中級~WEBプログラマーへの第一歩
Javaのコンパイルと実行を確認しておいてください。(JDK8,Ver1.8)
Organizing : T_arts
Registration info |
Registration not needed, or register on another site. 3 |
---|
Description
テクノロジックアート主催勉強会に参加された皆様へ
4回にもわたる勉強会に参加してくださった皆様誠にありがとうございました。
第1回目から続けて参加してくださった方もいて主催してる私としてはとても嬉しかったです。
4月11日(火)に行いました第4回Java超入門~デザインパターンの基礎~http://www.tech-arts.co.jp/news-and-topics/events/1179/1185 をもってひとまず終わらせる予定でしたが、勉強会冒頭でもお伝えしたように、この勉強会は弊社の社員向けスキルアップを目的にした勉強会です。
でもどうせやるならと社員以外の方にも公開しました。
前回デザインパターンの基礎で終わりましたが、スキルアップにはまだ足りなく中級、上級と実際のところ続きます。
発表者長瀬の都合上今までのように行うのは現在難しい状況です。
しかし弊社社員向けの勉強会は続行していきますので、限定3名(弊社会議室で行うので少人数です)募集します。
勉強会に一度でも参加された方、デザインパターンの基礎を理解してる方3名参加できるようにしましたので、ご希望のかたは私宛てにメールをください。
ttomoe@tech-arts.co.jp
返信がない場合はお手数ですがconnpass上のお問い合わせからご連絡ください。
申し込みが多い場合は先着順にさせていただきます。
ぜひこの機会にデザインパターンをマスターしてください。
スケジュール
- 18:40-19:00 受付
- 19:00-21:00 時間厳守で始めさせていただきます。
はじめに
WEBアプリ開発に挑戦していただくために、初心者の方を中心に(株)テクノロジックアートが主催するJava勉強会決定のお知らせです。
1回目3/17(金):Java超入門
2回目3/24(金):オブジェクト指向基礎
3回目3/29(水):リストと入出力
4回目4/11(火):デザインパターン基礎
5回目4/21(金):デザインパターン中級
対象者
第1回から第4回の勉強会に一度でも参加された方
Java文法とオブジェクト指向を理解していること、UMLのクラス図を
読める方、デザインパターン基礎を理解している方です。
また、当日は【名刺】のご提示宜しくお願いいたします。
講座の内容と進め方
今回の内容は、発表者長瀬が監修いたしました独習デザインパターン(翔泳社)を参考書として、PPTを作成しております。
書籍の紹介
事前準備
Mac、Windowsそれぞれの環境に応じて、パスなどの設定をして、Javaのコンパイルと実行を確認しておいてください。(JDK8,Ver1.8)
発表者
長瀬 嘉秀(ながせ よしひで)
株式会社テクノロジックアート代表取締役
1986年、東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞社を経て、1989年株式会社テクノロジックアートを設立。OSF(OPEN Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとして DCE(Distributed Computing Environment)関連のオープンシステムの推進を行う。OSF 日本ベンダ協議会 DCE 技術検討委員会の主査を務める。UML Profile for EDOC の共同提案者、ISO/IECJTC1 SC32/WG2 委員、UML モデリング推進協議会(UMTP)発起人。明星大学情報学部講師。元中国浙江大学客員教授。著書・訳書として、『独習UML』(監修、翔泳社)、『XPエクストリーム・プログラミング入門』(監訳、ピアソンエデュケーション)、『独習Ruby』(監修、翔泳社)、『オブジェクト脳の作り方』(監修、翔泳社)、『カンバン ソフトウェア開発の変革』(監訳、リックテレコム)、その他多数。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.