新機能 イベントの「参加者への情報」欄に Markdown をご利用いただけるようになりました。詳しくは こちら をご確認ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jan

21

【TypeScript,Ruby】テスト駆動開発 勉強会

TDDを極めたい方からTDDをやってみたい方まで大募集!

Organizing : うら原アジャイル

Registration info

オンライン参加

Free

FCFS
0/40

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

イベントの目的

  • テスト駆動開発に関心のあるエンジニア同士の交流の機会を作ります
  • プログラミングを極めたいエンジニアのために、テスト駆動開発のテクニックを伝授します
  • テスト駆動開発を実践したいエンジニアに、最初のきっかけを提供します

アジェンダ

※アジェンダは予告なく変更になる可能性がございます

Rails RESTful API開発におけるTDD開発のTIPS

  • 設計 -> テストコード -> 開発コードの流れ
  • Modelに対するテストのTIPS
  • Request/ResponseのテストのTIPS

実践! テスト駆動開発

  • テスト駆動開発の概要
  • 具体的なプロセス
  • テストフレームワーク
  • テスト駆動開発の本質
  • 演習
    • 足し算
    • 交通費精算

講演者プロフィール

長瀬嘉秀(ながせ よしひで)

長瀬嘉秀

株式会社テクノロジックアート 代表取締役

1986年、東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞社を経て、1989年株式会社テクノロジックアートを設立。OSF(OPEN Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとして DCE(Distributed Computing Environment)関連のオープンシステムの推進を行う。OSF 日本ベンダ協議会 DCE 技術検討委員会の主査を務める。UML Profile for EDOC の共同提案者、ISO/IECJTC1 SC32/WG2 委員、UMLモデリング推進協議会(UMTP)発起人。明星大学情報学部講師。元中国浙江大学客員教授。

著書・訳書として、『独習UML』(監修、翔泳社)、『XPエクストリーム・プログラミング入門』(監訳、ピアソンエデュケーション)、『独習Ruby』(監修、翔泳社)、『オブジェクト脳の作り方』(監修、翔泳社)、『カンバン ソフトウェア開発の変革』(監訳、リックテレコム)、その他多数。

Ryuya Ishibashi

Ryuya Ishibashi

ENECHANGE株式会社

SES企業にて大小様々なプロジェクトに参画
Ruby on Rails/Vue.js/C#/.NET/Azure/Drupalなど様々な技術に触れてきました。

ENECHANE株式会社←いまここ
Railsエンジニアとして、電気料金シミュレーションのAPI開発を中心にお仕事しています

@rubita_isi

プログラム

13:45:入室開始(ZOOM、現地)
14:00:Rails RESTful API開発におけるTDD開発のTIPS
14:30:実践! テスト駆動開発
16:00:Q&A会

その他

  • 本イベントはAgileエンジニアコミュニティ「うら原アジャイル」とENECHANGE株式会社との共同開催です。 個別に参加募集を行っているため、本ページでの募集人数が変わる可能性がございます。
  • オンラインではなく現地での参加を希望される方は、うら原アジャイルの募集ページから参加登録をお願い致します。

発表者

Feed

Technologic Arts Inc.

Technologic Arts Inc.さんが資料をアップしました。

01/20/2023 23:30

Herbert532

Herbert532 wrote a comment.

2023/01/17 17:15

Awesome and interesting article. Great things you’ve always shared with us. https://www.arise-portal.com/

Technologic Arts Inc.

Technologic Arts Inc. published 【TypeScript,Ruby】テスト駆動開発 勉強会.

01/17/2023 13:13

【TypeScript,Ruby】テスト駆動開発 勉強会 を公開しました!

Group

Ended

2023/01/21(Sat)

14:00
16:30

Registration Period
2023/01/17(Tue) 13:00 〜
2023/01/21(Sat) 16:00

Location

オンライン

オンライン